車を買うとき、「ホイールが鉄かアルミか」って意外と見落とされがちだけど、
実は走り・見た目・価格にかなり大きな違いがあるんだ。
今回は「スチール(鉄)ホイール」と「アルミホイール」の違いを、初心者向けにわかりやすく解説していくよ!
【1】スチール(鉄)ホイールの特徴|コスパ&頑丈!
- とにかく安くてコスパ最強!
- 衝撃に強く、ちょっとぶつけたくらいでは割れにくい
- 装飾が少なく、見た目は「黒い鉄の板」+ホイールキャップ
→ デザイン性は低いけど、耐久性や価格重視の人にはおすすめ!
通常はこのホイールにキャップがついてる形で純正という扱いになるよ!


【2】アルミホイールの特徴|軽量&見た目バツグン!
- 鉄よりも軽く、バネ下重量が下がることで燃費や走行性能にメリットあり
- デザインが豊富で、足元の印象がグッと良くなる
- 熱を逃がしやすく、ブレーキの冷却にも一役買う
→ 見た目も走りもこだわる人には、アルミが◎!

【3】どっちが向いてる?タイプ別まとめ
タイプ | 向いてる人 |
---|---|
スチール(鉄)ホイール | コスト重視・冬用タイヤ・見た目にこだわらない人 |
アルミホイール | 見た目・走り・軽さ・カスタムにこだわりたい人 |
【4】グレードでホイールが分かれる!?
新車を買うとき、「安いグレード=鉄ホイール」「上位グレード=アルミホイール」ってケースがよくある。
たとえば軽自動車やコンパクトカーでは、
- Xグレード(標準) → スチール+キャップ
- Zグレード(上位) → 純正アルミホイール
という分け方が多くて、価格を抑えるために鉄が選ばれることもある。
【5】冬タイヤ=鉄ホイール?その理由は?
スタッドレスタイヤを履く時に「鉄ホイール」が選ばれることが多いのは:
- 融雪剤(塩)で錆びやすい → アルミより鉄の方が気にしなくていい
- 安くて使い捨て感覚に近い → シーズンごとに履き替えるから傷も気にならない
→ 雪国ユーザーには“冬用=鉄”が定番ダニ!
【まとめ】
ホイールは“鉄かアルミか”で、見た目も性能も大きく変わる!
- 鉄=コスパ重視&冬向き
- アルミ=見た目・走り・軽さ重視
そして、グレードによって最初から決まってることも多いから、車選びの時点でも要チェック!
Have a good car-life!
コメント