鋳造と鍛造の違い|アルミホイールはどう選ぶべき?

ホイールの知

アルミホイールを調べてると、よく出てくるのが「鋳造(ちゅうぞう)」と「鍛造(たんぞう)」という言葉。

なんとなく「鍛造はすごいらしい」って聞くけど、実際どんな違いがあるの?
今回はその疑問にしっかり答えていくよ!


【1】鋳造(ちゅうぞう)ホイールとは?

鋳造ホイールは、溶かしたアルミを型に流し込んで固めて作るホイール。

”Cast”:「キャスト」ホイールと呼ばれるよ!

  • 大量生産ができてコストが安い!
  • デザインの自由度が高くて見た目も豊富
  • 強度や軽さはほどほど。街乗りメインなら十分!

→ 市販車の純正ホイールや、手頃な社外ホイールの多くがこのタイプ。


【2】鍛造(たんぞう)ホイールとは?

鍛造ホイールは、高圧でアルミの塊をギュッと圧縮&成形して作るホイール。

”Foeged”:「フォージド」ホイールと呼ばれるよ!

  • アルミの密度が高くなって超軽量・高剛性!
  • レースやスポーツ走行にも耐える性能
  • 製造コストが高くて、価格もそれなりにお高め

→ 高性能スポーツカーやハイエンド車に多い。


ざっくり比較するとこんな感じ!

項目鋳造ホイール鍛造ホイール
製法アルミを型に流し込むアルミを圧縮して成形
重さ普通〜やや重いとにかく軽い!
強度衝撃にはそこそこ強いめちゃくちゃ頑丈!
デザイン豊富で個性的シンプルで無骨な傾向
価格比較的安価高価(1本○万円クラスも)

【3】じゃあどっちがいいの?

目的別にまとめるとこんな感じ!

  • 見た目も価格もお手頃 → 鋳造ホイールで十分!
  • 軽さと性能にこだわりたい → 鍛造ホイールが最強!
  • サーキット・スポーツ走行 → 鍛造一択!

とはいえ、日常使いなら「軽くて強けりゃいい」ってわけでもなく、
見た目・コスパ・扱いやすさのバランスも大事!

自分の用途に合わせて、最適なものを手に入れてね!


【4】JWL?VIA?刻印にも注目!

ホイールの裏側などにある「JWL」「VIA」って刻印、気になったことない?

  • JWL(Japan Light alloy Wheel)
     → 国が定めた強度基準。日本の乗用車ホイールには必須!
  • VIA(Vehicle Inspection Association)
     → 第三者機関が実際に試験して合格したものにつくマーク。

→ この2つがあれば「安全性の基準を満たしてる」と判断できる!

特に社外ホイールを買うときは、この刻印チェックが超大事!


【まとめ】

鋳造ホイールは「安い・見た目◎・普段使い向け」
鍛造ホイールは「軽い・強い・高性能・高価格」

どっちがいいかは、自分の使い方と優先順位で決めよう!

そして、選ぶときは「JWL・VIAマークがあるか」も忘れずチェックしてね!

Have a good car-life!

コメント

タイトルとURLをコピーしました