はじめに
「タイヤっていつ交換すればいいの?」
そう疑問に思っている方、多いのではないかな。まだ溝があるように見えても、安全に走行できるとは限らないよ。
この記事では、スリップサインとプラットフォームという2つの“交換サイン”を中心に、初心者でも判断できるタイヤの替え時について解説していくよ。
れっつらーーーごおおおっ
タイヤはなぜ交換が必要なのか?
タイヤはクルマと地面が接している唯一のパーツ。
ここが劣化すると、以下のような危険が生じるよ。
- 雨天時に滑りやすくなる(ハイドロプレーニング現象)
- カーブや高速道路でのふらつき
- 急ブレーキ時にしっかり止まれない
見た目で判断するのではなく、「サインを見ること」が重要なんだ。
※ハイドロプレーニング現象とはタイヤと路面の間に水膜ができて、車が滑る現象のことだよ。

スリップサインとは?
スリップサインとは、**タイヤの溝の中にある小さな“出っ張り”**のこと。
この部分がタイヤの表面と同じ高さ(ツライチ)になったら、それが「交換の合図」だね。

各メーカーの溝深さ(参考値):
- YOKOHAMA:約8.0mm
- BRIDGESTONE:約7.5〜8.0mm
- DUNLOP:約7.5〜8.0mm
- TOYO:約7.8mm
- FALKEN:約7.8mm
✅ スリップサインの高さ:1.6mm
つまり、溝が1.6mm以下になると法的にもNG。
「まだちょっと溝あるし…」と思っても、スリップサインが出ていたら即交換を!
スリップサインの見つけ方:
タイヤ側面にある「△マーク(三角印)」の延長線上の溝をチェックすると、スリップサインが見つけやすいよ。
こんなタイヤはすぐに履き替えて!
溝もなく、スリップサインのところにかかってるので早急に交換をっ!

プラットフォームとは?
プラットフォームは、**スタッドレスタイヤにだけ存在する“冬用の寿命サイン”**だよ。
冬タイヤは低温でも柔らかさを保ち、細かい溝で雪をつかむ構造になっていますが、溝が減るとその性能が落ちてしまうんだ。

プラットフォームが見えたら…
- 冬道での性能はNG(スタッドレスとしては寿命)
- サマータイヤ的に「夏場で使う」のはOK
⚠️ ただし、ゴム自体は柔らかいため、摩耗や燃費の面でデメリットも。
↑これはブログEP2「タイヤの違い、ちゃんとわかってる?夏用・冬用の特徴と「損しない使い方」で説明しているよ!
その他の「替え時サイン」
① 使用年数
一般的に5〜6年が交換目安。
たとえ溝が残っていても、ゴムが劣化していると性能が落ちます。特に屋外保管では劣化が早まりやすいね。
② 偏摩耗(片減り)
「内側だけ」「外側だけ」極端に減っているのは、空気圧やアライメントの問題が原因かもしれないかな。安全性の面で交換を検討してね。
③ ヒビ割れ・膨らみ
タイヤ側面(サイドウォール)にヒビがある場合も要注意。
ひび割れが進行するとバースト(破裂)するリスクもあるよ。
まとめ:安全とコスパを両立するために
- スリップサインが出たら即交換
- スタッドレスタイヤはプラットフォームもチェック
- 使用年数・ヒビ・摩耗など複数要素で判断
- 「ガソスタで言われたから」ではなく、自分の目で判断する意識を
おわりに
命を乗せて走るクルマだからこそ、タイヤの管理は重要なんだね。
「なんとなくまだ使える」ではなく、「ちゃんと判断する」ことが、安全で快適なカーライフを守る第一歩になるよ。
お金で買える安全にはケチらずにいこう!
Have a good car-life!
コメント