EP.19 ナンバープレートに隠された秘密

車体の学

🅿️ はじめに

街で見かけるあの“白と緑のプレート”、ただの数字の組み合わせだと思ってない?
実はあれ、その車のプロフィールみたいなものなんだよね。

今回は、ナンバープレートの構造とか、数字やひらがなの意味、
さらにはちょっとした縁起話までまとめて紹介していくよ。


① ナンバープレートの構造

ナンバーって上と下で意味が違うんだ。ざっくり言うとこんな感じ👇

  • 上段左:「地名」→ 登録した運輸支局(例:湘南・横浜・品川)
  • 上段右:「分類番号」→ 車の種類や用途(例:300・500など)
  • 下段左:「ひらがな」→ 自家用・営業用・レンタカーの区別
  • 下段右:「数字(4桁)」→ 登録番号(希望ナンバーで選べるやつ)

② 分類番号の秘密

上の3ケタ(分類番号)って、実は車の種類を示してるんだ。
ざっくりまとめるとこんな感じ👇

番号帯車の区分
300番台普通車(3ナンバー)クラウン、アリアなど
500番台小型車(5ナンバー)フィット、ヤリスなど
400番台商用車(4ナンバー)軽バン、ハイエースなど
800番台特殊車両バス、キャンピングカーなど

つまり「〇〇 500」ってなってたら、それは小型車の5ナンバーってこと。
ep7でやった「普通車と軽の違い」にもつながる部分だね。


③ ひらがなの役割

下段左の「ひらがな」もちゃんと意味があるんだ。
パッと見じゃ気づかないけど、これも見分けポイント👇

区分使われるひらがな備考
自家用あ・い・う・え・か など一般的なマイカー
事業用さ・す・せ・そ など営業ナンバー(緑地に白文字)
レンタカーれ・わ“わ”は臨時用途にも使われる
使用されないお・し・へ・ん読み間違い防止とかで除外

街で「れ」ナンバー見たらレンタカー、「わ」ナンバーなら臨時用。
知ってるとちょっと車通っぽいよね。


④ 数字の“意味”と人気ナンバー

下の4ケタの数字、これも実は選べるんだよね。
「希望ナンバー制度」ってやつで、人気の番号は抽選になることも。

よく見る人気番号をまとめてみるとこんな感じ👇

ナンバー読み方・意味備考
777・8888強運・ラッキー抽選対象になる人気組
1122いい夫婦記念日ナンバーとして人気
2525にこにこ明るい印象で人気
4649よろしく若者層や旧車系に人気
8008パレード・末広がり見た目もきれいな並び

ナンバー見ただけで「この人、こういうの好きそうだな」って想像できるのも面白いよね。


⑤ 希望ナンバー制度の裏側

人気番号(1・7・8・777・8888とか)は抽選制になってるんだ。
申請は「希望番号予約センター」でネットでもできて、交付まではだいたい1週間くらい。

ちなみに、一度つけても名義変更や住所変更でナンバー変わることがあるから注意。
お気に入りの番号なら、車を買い替えるときにもう一度申請しよう。


⑥ まとめ

ナンバープレートって、ただの番号じゃない。
その車の“顔”であり、持ち主の“こだわり”が出る部分なんだよね。

街を走ってる車のナンバーをちょっと見てみると、
「お、いい番号!」とか「これって意味あるのかな?」って思うことがあるはず。
そんな小さな発見も、車をもっと好きになるきっかけになると思う。

Have a good car-life!

コメント

タイトルとURLをコピーしました