ホイールを買い替えるとき、「J数ってなんですか?」って聞いたことない?
実はこの「J数」、ホイールのサイズ選びにおいて超大事なポイント!
さらに、よく一緒に出てくる「PCD(ピッチ円直径)」も知らないと、装着できないトラブルになることも。
今回は、初心者向けに「J数」と「PCD」の意味をわかりやすく解説していくよ!
J数とは?|ホイールの“幅”の単位
J数とは「ホイールのリム幅(=内側の幅)」のこと。
“J”はリムの形状記号で、今の乗用車はだいたい「Jリム」と呼ばれるタイプを使っている。
だから「6J」「7.5J」みたいな表記は、“6インチ幅のホイール”という意味!
7Jってどれくらいの幅?
1インチ=約2.54cmだから、「7J」なら約17.8cmの幅になる。
実際にはホイールのリム(タイヤをハメる部分)の内側の寸法だから、外から見ると少し大きく見えるけど、目安としてはOK!
J数が広いほど「ワイドタイヤ」「ツライチ」になりやすいけど、そのぶん干渉や車検にも注意が必要になる。

J数とタイヤサイズの関係
タイヤには“適正なリム幅”があって、細すぎても太すぎてもダメ。
じゃあ、どれくらいのJ数までOKなの?
タイヤには「適正なホイール幅(J数)」があり、
前後±1.0J程度までなら許容範囲とされているよ。
例えば「215/45R17」なら推奨は7.0J、許容は6.5J〜8.0J。
これを超えるとタイヤが引っ張られたり、ムチっとしすぎたりして、
見た目・乗り心地・安全性に悪影響が出ることも。
無理やり細いホイールに太いタイヤを履かせると、ハンドリング悪化やビード落ちの原因にも!
もし変えようとしているのなら、ちゃんと自分の車に合った範囲内で選ばないとね!
PCDってなに?|ボルトの“並び方”の規格
PCDとは「Pitch Circle Diameter(ピッチ円直径)」の略。
簡単に言うと「ホイールを止めてるボルトの本数と、その並びの直径」を表す数字だよ。
例えば「5H114.3」は、ボルトが5本で、それが直径114.3mmの円に並んでるって意味!
このPCDが車と合ってないと、絶対に取り付けられないので超重要!
もしも、J数とPCD、見逃すとどうなる?
例えば…
- かっこいいホイールを買ったけど、ボルトが合わなくて装着不可
- J数が合ってなくて、フェンダーに干渉 or 車検NG
- リムが太すぎてタイヤがうまくはまらない
なんてミス、意外と多い!ホイールはかなり高い物だから損害も大きいかも⁉
【まとめ】
ホイール選びで「インチ数」や「見た目」ばかり気にしてると、
大事な「J数」や「PCD」を見落として痛い目にあうかも!
まずはJ数=ホイールの幅、PCD=取り付けボルトの規格、ってだけでも覚えておこう!
次回は、【オフセット】や【ツライチ】についても掘り下げていくよ!
Have a good car-life!
コメント